SSブログ

ノーベル賞 青色LED開発 物理学賞 日本人6年ぶり [ノーベル賞 青色LED開発 物理学賞 日本人]

スポンサーリンク




日本人のノーベル賞受賞です。
うれしい物理学賞受賞のニュースです。

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、
2014年のノーベル物理学賞を、
実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した
赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、
中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。


青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。

消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、
白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、
携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。

日本人のノーベル賞は、
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した
山中伸弥京都大教授以来。

米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。

物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、
益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。


授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。

選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、
LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。


LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、
電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、
発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。

1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、
暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすい
セレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。


しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、
性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。

名古屋大工学部教授に転身後の89年、
天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。

製品化に向けた技術開発は、
当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、
93年に同社が発表。

赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。
特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。

赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。

この技術を発展させた青紫色レーザーにより、
光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。


ノーベル賞授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、
賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られるそうです。

ノーベル賞おめでとうございます。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。